創玄だより R7-3
創玄書道会理事会終わる
常務理事会は1月6日に、理事会は1月24日に開かれ、次回総会提出議案、第61回創玄展、令和7年度事業等について決定しました。
令和7年度定時総会のご案内
3月9日(日)午前11時から国立新美術館・講堂にて開催します。
令和6年度事業報告、決算報告、監査報告等が審議・報告されます。2月下旬に案内を正会員宛発送します。出欠葉書は3月7日(金)必着です。欠席の場合は必ず「議決権行使欄」または「委任状」にご記入の上、捺印してご返信下さい。
第61回創玄展 一科・二科(漢字・かな・詩文書)鑑別・審査終了
1月25日、国立新美術館において二科当番審査員(漢字部24名・かな部8名・詩文書部21名)による鑑別・審査と、一科当番審査員(漢字部25名・かな部8名・詩文書部27名)による鑑別が行われました。二科は各賞が決定し成績を発送しました。一科は2月22日各賞決定の審査が行われます。
全国の審査会員の皆様には審査部員としてご協力頂き、誠にありがとうございました。
陳列作品のご案内
〈国立新美術館〉3月6日(木)~16日(日)※但し11日(火)は休館
・理事・監事以上及び正会員全作品
・一科全入賞作品及び入選作品(社中番号101~314、405~999)
・一科・二科篆刻刻字部陳列全作品
〈東京都美術館〉3月9日(日)~15日(土)※最終日は14:00閉室
・理事・監事以上作品27点
・一科入選作品(社中番号315~342)
・二科賞及び山梨、静岡県を含む関東の準二科賞と二科入選作品
・全国学生書道展作品
作品解説について
会期中両会場で作品解説を行います。但し東京都美術館は9日のみ。下記を参照の上お集まり下さい。聴講無料。
〈国立新美術館〉 11:00~12:00 13:00~14:00
3月6日(木) 赤澤寧生 喜入彩光
3月7日(金) 塚原秀巌 藤巻昭二
3月10日(月) 千葉和子(かな) 橋本 剛
3月12日(水) 藤田壽樹 熊谷咸集
3月13日(木) 森 桂山 卯中恵美子(篆刻)
3月14日(金) 浦野東龍 山崎玄剛
3月15日(土) 西方純晴 若林久美子
3月16日(日) 高野清玄 金子大蔵
〈東京都美術館〉 11:00~12:00 13:00~14:00
3月9日(日) (学生展作品対象)(創玄展作品対象)
舘入越堂 松浦北龍
席上揮毫について
3月11日(火)午後2時から東京都美術館会場第1室にて、会員の部グランプリ受賞者数名が席上揮毫を行いますのでお集まり下さい。参加無料。
オンラインの活用について
理事・監事以上の作品画像や作品情報、および全陳列作品の室番を携帯やPC等で検索できるシステムを活用します。
※室番検索は陳列作業終了後に作業を開始し、できるだけ速やかにご覧いただけるよう努めます。
入場・観客動員のご協力を
入場券ご希望の方は郵便でお申込み下さい。送料同封の事(10枚迄110円)。
国立新美術館、東京都美術館両会場入口の受付に於いて、ご来場者には抽選により金子鷗亭先生書記念品を進呈します。
表彰式・入選入賞祝賀会について
3月8日(土)ザ・プリンスパークタワー東京で開催いたします。
・表彰式=午後3時~「コンベンションホール」
・祝賀会=午後5時30分~「コンベンションホール」(着席ブッフェ形式)
表彰式は会員の部受賞者と一般の部秀逸以上および二科賞・準二科賞受賞者を対象に開催します。
入選入賞祝賀会は予約の都合上、3月3日(月)までに社中の出席予定人数を事務局へご連絡下さい。
第61回全国学生書道展審査終了
1月26日、国立新美術館において本年度当番審査員106名による第二次審査、本会理事団および外部審査員による第三次審査が行われ、総出品点数19,712点の中から、523点の特別賞が決定しました。
全国学生書道展表彰式
3月9日(日)午後2時より東京都美術館・講堂で行います。会場の都合により、金剛峯寺賞以上の受賞者と同伴者1名が出席できます。
創玄展「名鑑」引換について
正会員及び準会員の方は、送付される「名鑑引換券」で会場にて引換または切手貼付の上、事務局までお送り下さい。受付は3月末日まで。購入ご希望の方は国立新美術館創玄展会場内の売店で販売しています。
「日本詩文書作家協会書展」について
理事会にて常任理事以上・理事・監事・参与31名、評議員46名、正会員他59名の推薦が決定しました。協会事務局より出品依頼が届く予定です。
社中代表者変更
01-602社中 村上蒼風
訃 報
市野清鳳(一科審) 1月8日
務台栄子(審査会員) 6年3月31日